ツーリングレポート
平成24年 4月のツーリング
日時:4月15日(日) 7時出発(10分前集合)
集合:足立区平野・でかいセルフのシェル石油
行先:沼津漁港
昼飯:かもめ丸
行程:千住新橋IC〜首都高〜東名厚木IC〜小田原厚木道路〜椿ライン〜大観山〜国道1号〜沼津漁港〜第二東名〜東名〜首都高
『いい加減ネタが尽きたので今月のツーの行先募集』と掲示板で呼びかけてみたところ、ちーむ栗蔵さんから「沼津漁港に魚喰いに行くべ」とリアクションがあったので、そうしてきました。もっとも、急用とやらで言い出しっぺがちーむ揃って欠席でしたが。
いつものように6時45分にいつものスタンドに到着。今回は二次集合が3名なのは分かってるんですが、一次集合が何名なのかはいつものように不明のままです。あらかた集まり『もう来ないだろ』と出発しようと思ったジャスト7時、いつものようにCBRの人が登場し、給油を終えたところで出発しました。結局ここからの参加は6名でした。
(6時には居たサトーさんと鍋バパ)
(怪しい人ですハイ)
(今日は出発時間に間に合いました)
千住新橋から首都高にのり、いつものように山手トンネルを抜けて東名に入ります。渋滞はしてませんでしたが、春先の東名にはよくある”同じ車種ご一行様”に行く手を遮られます。去年は確かポルシェでしたが、今年はMINIでした、3ナンバーの小さくないほうのヤツ。で、『きっとそうなんだろな〜』と思ってたら案の定、後ほど大観山で再会しました。
『つるんで走るな!』とは言わないけどさ〜、あーゆー走りかたされると車線変更出来ないんだよね〜・・・。もう少しだけ周りに気を使おうよ。
で、予定通り8時チョイに海老名SAに到着。二次集合組とも無事合流しました。
(二次集合組3名)
(この後のルート会議中)
参加者が全員揃ったところでこの後の行程の決をとることにします。
まずA案。小田厚から椿ラインで大観山、その後国道一号で昼前に沼津に到着という”沼津で魚喰いたい”人向けのルート。最近の沼津漁港はすっかり観光名所なんで、昼時に着いちゃうと大混雑必至なんですよね〜。
でB案は、大井松田で東名を下りてまず足柄峠、それから箱根に登り箱根スカイライン〜芦ノ湖スカイラインと走りまくって、箱根のどっかで飯食って帰ってくるという”いっぱい走りたい”人向けのルートです。
その両方を説明したところ、バイク便の暴走シャチョ〜が「椿はトラウマがあるからいやだ、でも沼津で魚は喰いたい」とわがまま。おまけに「ターンパイクにしようよ」とか「第二東名で清水まで行こう」などと、全く持って想定外の意見を出してきます。で他のメンツはというと、せっかく走りまくれるルート考えてきたのに、ほぼ全員が昼前に沼津派。高齢化だねぇ、まっちゃく。
結局一次集合の6名は椿ライン経由で、二次集合の3名はターンパイク経由でそれぞれ向かい、大観山で集合することになりました。ひょっとして、二次集合は『大観山に10時』で良かったんとちゃう?
(海沿いは晴れてて気持ちよかったんですが)
(真鶴駅前はいつも渋滞してます)
(椿ラインをのんびり登ります)
(山桜かな?満開でした)
晴れてて暖かい海岸線をのんびり走ります。天気よくて海きれいで、この時期のこの道はハズレなし。実に気持ちよく走れました。
ところが椿ラインに入るあたりから雲が多くなってきました。見上げるとどうやら頂上は雲の中。安全運転の乗用車を抜くにも抜けずに安全運転で隊列を組んだまま頂上近辺まで。何年かぶりに箱根は雲の中でした。
さて大観山に着くと、こともあろうか二次集合組が見当たりません。どう考えたってこっちより早く到着してるはずなのに・・・。と思ったら現れました。「レストハウスで30分くらいお茶してた」と。『2、3往復するんじゃなかったの?』と聞いたところ、「白と黒のツートンのペースカーが途中に入っちゃって萎えた」んだそうです。無理も無い。
(ミニとかフェラーリとか見てます)
(やはり寒かった山頂)
(このアングルで富士山が見えないのも久しぶりです)
30分ほど休憩し、10時半過ぎに沼津へ向けてとっとと出発することにします。国道一号を下るにつれ天気も回復し暖かくなり、先程は見えなかった富士山も拝めました。
三島市から清水町に入り、ショートカットするため県道145号に入ります。しばらく走って黄瀬川を渡り沼津市へ・・・と思ったらなんと”黄瀬川橋架け替え工事”によって通行止め。際まで行って覗いたT郎によると、「橋なんか跡形も無かった」そうです。やむなくUターンし、別ルートで漁港に向かいます。ここから先ドコをどう走ったのか、アタシにゃさっぱり。感覚的にはどんどん離れていく方向に走ってた気はするんですが、しばらく走り回った後に、沼津に魚喰いに行くと必ず通るカワサキ屋さんの交差点に出ました。やっぱナビってえらいのね。
そのまま直進し、狩野川を渡ればそこは沼津漁港。前回(っても4年も前でした!)来た時と同じ場所にバイクを停め、大混雑寸前の漁港に繰り出します。時間は11時25分、ギリギリセーフ。
(移動しながら『ドコで食べようか?』と相談中)
(かもめ丸さんで頂きました)
(注文して一服タイム)
(うぉっ!魚人間だっ!)
当初は有名な”魚河岸丸天”さんにしようと思ってたんですが、行ってみると二店舗あるのに両方とも行列が外まではみ出してます。敢え無く断念し他を探すと、そのちょっと先に”さかなや千本一”さんを見つけ、『ここにしよう』ということに。
エレベーターを待つ間(お店が2・3・4階なのよ)、辺りをフラフラしてみると、”ぬまづ丼”なる美味しそうな丼が・・・。中を覗くとまだ入れそうなので、かもめ丸さんで頂くことにしました。
(コレが”ぬまづ丼”です)
(ぬまづ丼三人衆)
(地アジのたたき定食)
(桜海老かき揚げ定食)
(手前穴子天丼、奥天丼)
席に着き注文し、待つことほんの10数分、海の幸が続々と運ばれてきました。さすが看板メニューだけあって、最速は”ぬまづ丼”でした。『穴子喰いてぇ〜』と思ってしまった私は、つい穴子天丼を頼んだのですが、来たのをみて軽く後悔。生しらすと桜海老とあじが、酢飯じゃなくて、”あじの干物の炊き込みご飯”の上にのっかってると・・・。炊き込みご飯とわかっていれば・・・。
いや、もちろん穴子も肉厚で美味しかったですよ。美味しかったですとも、ええ。
(沼津市内の映像)
(中心部を過ぎたら空いてました)
(紆余曲折の末辿り着いた長泉沼津IC)
(ガラガラの第二東名)
食事も終わりお土産も買い込み、帰りのルートを検討します。「第二東名の清水PAが、車好きやバイク好きには堪らないらしいから、行ってみない?」というバイク便の暴走シャチョ〜の提案をあっさりと却下し(だって逆方向なんだもーん)、でもせっかくなんで第二東名を一区間だけ通って帰ってみることにします。しかしツーリングマップルはもちろん、T郎のナビにすらICの場所が書いてありません。「沼津ICのそばなはずだから、行けば分かるんじゃん」ということで、言い出しっぺのバイク便の暴走シャチョ〜に先導を押しつけ出発します。
沼津市中心部は若干混んでましたが、そこを抜けるとあとはスムーズ。国道246号を北上し沼津ICを目指して行くと、ありました、”長泉沼津IC”の看板が。沼津IC南の交差点を右折し、しばらく行って長泉ICの交差点を左折。道なりにちょっと行くと、長泉沼津ICが現れ・・・るはずだったんですが、実はその前に紆余曲折が。
出発する時点でガソリン入れたい人多数だったんですが、なかなかGSに入れないまま右折する沼津IC南の交差点に。ちょうどその交差点の角にGSがあるにはあったんですが、これが左の向こう岸・・・。右折した後の国道246号はまるでバイパスで、GSはおろか切通しの土手しかなく、やっと市街地に入ったかなと思ったらもうそこで左折せにゃならんと・・・。
左折してすぐ側道に入り一旦停車。協議の結果国道246号をもう少しだけ行ってみようとなり、Uターンし国道246号に戻ります。結果すぐにGSが見つかり、無事給油出来たのですが、気付けばイケさんがいない・・・。「きっとさっきの交差点あたりにいるはずだから、見つけたらIC入口で待ってる」とのことでバイク便の暴走シャチョ〜が探しに行きました。
全員給油を終えたところでT郎が「この先の信号を左折すれば行けそうなんですよね」と。『じゃあそれで行ってみようか』ということで、UターンせずにGSのすぐ先の信号を左折しました。
そこから先は、ドコをどう走ったのか、アタシにゃさっぱり・再び。農道みたいな道とか産廃処理場の脇とか畑の真ん中とか工場の横とか、普通に『迷ってる?』みたいにウロウロしました。いや、させられました。確か東名の上も横切りましたよ、第一も第二も複数回。同じところは通らなかった気はするんで、迷っちゃいなかったんでしょうけどね、ナビ付いてるし。もう『T郎が好奇心の赴くままに走ってた』としか思えない行程でした、まぁ大筋で面白かったけど。
(ソフトクリーマーのレッドとシルバー)
(これから反省会です)
無事に長泉沼津ICに辿り着き二人とも合流。いよいよ昨日開通したての第二東名です。走ってみると、思った以上に平坦でRもゆるやか。『こりゃ疲れてたら居眠りするぞ〜』ってな感じの道でした。平日の東関道の成田のほうに似てるかも。
懸念していた御殿場の合流も、いつの間にか合流してたくらいスムーズで、そのあともたいした渋滞もなく、2時15分ごろ休憩の海老名SAに到着しました。
20分ほど休憩した後、帰路に着きます。二次集合のお三方とはここでバイバイです。全行程の半分くらいは一緒に走ったのかな?きっと。
その後はいつものように首都高経由で帰ってきました。皆さんは山手トンネルを通って帰ってきたようですが、きっとバカ暑いだろうということで、私とJUNさんはトンネル使わずに帰ってきました。でもどうやら時間差は4〜5分程度だったようです。C1空いてたからね。
本日の走行距離約337km、シーズンインで身体起こすにゃちょうどいいのかな。
来年からは、4月ツーは『食べに』いきますよ。そっちのニーズのが大きいみたいだし。ってか最近毎回そうかもね。